そしてまたしても私の病気が発動!カンバスサイズを変更です。右にのばしました。のばした分の着物を追加で描いてます。やっぱりこっちの方がいいわー。個人的に描いてる絵なんでこんな真似も許されるのです。許される…よね?(許さん)
丑さんの着物にはまず牛の斑点模様を描いて、その斑点の中に模様を描くということをしてみようと思います。雅さんの方は無計画です。
描き方としては、
新規レイヤーに模様を描く→着物の形に合わせて変形[ワープ]を適用→影の部分や奥まった所、模様が見えずらいであろう箇所を消しゴムツールで消す等して馴染ませる→必要に応じて不透明度を下げる→吟味→結合
これの繰り返しです。こういうチマい作業が絵の一部になってくれると信じたいですが、どうなのか。そうでもないですか、そうですか。
もうキャラクターはいろいろやり尽くした感があるのでこの辺にしておきます。
しかしここまできちゃったものは仕方がないので、とにかく背景に集中です。先にパースのついたグリッド線を引いておいて、それを指針にしつつ描いていきます。状況に応じて、描いたものに変形[遠近法]を適用したりもします。
何年か前にさる展覧会で、川端龍子の草炎という作品を見てからというもの、かの絵の虜なのですが、今回、その影響を多分に受けた背景となっております。オリジナルには到底かないませんが。ああもう一回見てえ・・・あれは鳥肌ものです。
とはいえ、背景がキャラクターよりも目立ったり、それによってキャラ部分が沈んでしまうのはよろしくないので、大分明るさと彩度を落としてあります。
これだけだと寂しいので金箔を散らしてみました。
今の状態だと黒がキツいので、グラデーションツールとスクリーンレイヤー、オーバーレイレイヤーを併用して空気感を出すついでに画面を明るくしていきます。
更に、色をまとめる効果を狙って、バリエーションという機能を使います。詳しくは調べてないので解りませんが、どうやらこれは、適用範囲のシャドウ、中間調、ハイライトのなかから指定した部分の色域全てを、選択した色身に近づける効果があるようです。
って言語化するとよくわかりませんね。説明下手ですいません。要するに、画面全体の色をレッドやブルー、好きな色でまとめられるということです。習うより慣れろだと思うので、使ったこと無くて興味を持たれた方、まず使ってみてください。どんなものか何となく解ってくると思います。画面に空気感を出したいときなどにもよく使ってます。しかしこのツールはやりすぎると絵が死ぬので気をつけます。一回適用する程度です。
そして、アンシャープマスクをかなりきつめにかけるのがマイブームなので、これで線をはっきりさせて仕上げとします。
そういう意味ではこの絵は完成を見たとは言えないのかもしれません。そしたら私は生まれてこのかた絵が完成した試しがございませんね!煩悩の無限サイクル!天元突破してえ・・・
しかし、それでも描き終わった後の一息感がたまらんです。なんかこう、フワッとなります。フワッと。ああちょっと2、3日ダラダラしたい。腰痛い。
何はともあれ、ひとまずお疲れさまでした!嗚呼、自分の描画工程をこうも小難しく、かつ、もっともらしく言語化するっていうのはどえりゃあ疲れますな!きっと脳トレみたいなことになってると思います。
こんな拙いメイキングでしたが、如何でしたでしょうか?もっと簡単な題材にするべきだったなあとかそういう所で反省してます。こんなんでほんとにお役に立てたか怪しさ爆発ですが、ちょっとでもどなたかの参考になったのならば、それで万々歳です。
そんな訳で、メイキングはこれにて終わりです。見てくださった方、ありがとうございましたー!
2008年12月31日14:31 ミロおいしいよミロ。匡吉